スポンサーリンク 脳梗塞の分類や原因とは?アテローム・心原性・ラクナ梗塞の違いをわかりやすく解説! 脳神経 Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー 2021/9/15 2021/9/14 【動画版はこちら】 教科書をわかりやすく!「脳梗塞の病態まとめ」アテローム性・心原性・ラクナの違いとは? 【資料ダウンロードはこちら】 脳梗塞まとめダウンロード 【各脳梗塞の記事はこちら】 アテローム血栓性脳梗塞の原因や症状をわかりやすく解説!〜梗塞範囲が心原性よりも狭い理由とは?〜アテローム血栓性脳梗塞とは、脳の血管に血栓ができ、それが徐々に大きくなっていずれは血管が閉塞してしまう病気です。主な原因は脂質異常症などの生活習慣病です。血管が徐々に閉塞していくので側副血行路という臨時の血管が発達します。そのため、梗塞巣は心原性脳梗塞より狭いです。 心原性脳梗塞の原因や病態とは?心房細動や心筋梗塞で脳梗塞になる理由をわかりやすく解説!〜梗塞範囲が広いのはなぜ?〜血栓と塞栓の違いや心房細動で心原性脳梗塞になる機序をまとめました。心房細動で心臓内に血栓ができ、それが脳の血管に飛んで閉塞してしまうのが心原性脳梗塞です。ある場所でできた血栓が別の場所に行き、そこで詰まってしまう場合、塞栓と言います。 ラクナ梗塞の原因とは?リポヒアリン変性や脳梗塞の分類を分かりやすく解説!ラクナ梗塞ではリポヒアリン変性による閉塞や微小アテロームによる閉塞が見られます。リポヒアリン変性とは、高血圧が持続することで脳の末梢血管がいきなり閉塞してしまうことを言います。微小アテロームとは、脂質異常症などにより、血管内に脂肪の塊ができてしまうことで血管が閉塞してしまいます。
コメント