【資料ダウンロードはこちら】
【資料版はこちら】










ちなみにですが、高ナトリウム血症では発症から48時間以上(慢性期)と48時間未満(急性期)で5%ブドウ糖液の投与速度が異なります。
スライドにもあるように、細胞内の水分が足りなくなると、それを補うためにタウリンやグルタミンなどの物質を増やします。浸透圧の基本は「濃い方に水分が移動する」ことでした。そのため、細胞内にタウリンなどの物質が産生されることにより、細胞内の濃度が細胞外よりも濃くなるため、細胞内に水分が引き込まれていきます。
こうすることにより細胞が元の大きさに戻っていきます。
実は、タウリンやグルタミンなどの産生が活発になるのは48時間後です。
そのため、慢性期にブドウ糖液を急速注入すると脳浮腫になります。
【あわせて読みたい記事はこちら】
コメント